諸法無我

旅行記や、日々思うことについて

部活って何のために

こんばんは。

さっきfacebookを見てたらこんな記事が流れてきました。

 

citrus-net.jp

来年度から部活に「休養日」を設ける、かもしれないという話。

建前は生徒の健康を保つためというが、実際は教員の土日祝日の長時間労働を解消させたいというのが文科省の目的、だと記事では言われている。

まあ確かに教員側への配慮は検討に値するべきだと思う。ロクな報酬もないくせに休みの日に部活の顧問ゆえに大会の運営を任されたりとか、気の毒だとは非常に思う。好きでやっているならまだしも、いやいや押し付けられた役割を断りきれずに甘んじてやっている先生方だってたくさんいらっしゃるでしょう。

まあこんなこと書くとお前は公僕の肩を持つのか!!みたいなあらぬ批判を受けるかもしれませんが、じゃあ「教育」のためなら休みの日を犠牲にしてまで、先生たちの家族や大切な人々のことは無視してまで一教員が奉仕すべきなのか?と思うとおれはそうじゃない気がするんですよね。

 

とにかく「教育的価値」を前面に出されると非常にタチが悪い。それをないがしろにしているようなレッテル張りをされるとなお一層だ。

 

そもそも教育的価値とは?

おれ自身、なんだかんだで中高大とずっと部活に入っていたので(毎日練習があるという訳ではなかったが)部活動にもある程度の社会性やチームワークを鍛えることのできる、まあいわゆるところの教育的価値はあるとは感じています。

とりわけ素晴らしい成績を収めたわけでもないし素晴らしい身体能力があったわけでもない。でも続けた。なぜでしょうか。

まあ楽しかったんでしょうね

だから思うんです。部活動ってやっぱり「楽しく」あるべきものであって、そこが一番に来ないんじゃ、無理してまで参加しても「教育的価値」はそこにはないんじゃないかと思うんです。ひたすらに耐え忍ぶ力はつくかもしれません。しかしそんな苦しい思いをしてまで受動的なスタンスに括られてしまうと、自発的に「楽しい」ことを見つけ出そうとする意思に悪い影響が出てしまうような気がするのです。

 

ここでいう「楽しい」こととは、学校の勉強や部活動にもとらわれない自分が本当に興味をもって追求できる、興味や関心のことを指しているつもりです。決して短期的で享楽的な楽しみのことに重きを置けと言っているわけではありません。

 

とは言うのもおれ自身、人生の中で「ものすごく」部活動と言うものに入れ込んできた人々をたくさん見てきたからです。本当にいつこの人は自分の好きなことをして遊んでるんだろう...?みたいな人から、「練習がイヤで…」とぼやく人もよくいた気がします。

「そんなに嫌ならやめればいいのに」とおっしゃるかもしれません。でも学校と言うせっまい世界の中では厳しい同調圧力だったり非部活生に対する風当たりの強さもあって、そんな思いきったことが出来る人もあまりいないと思います。「桐島、部活やめるってよ」みたいに校内の人間関係メチャメチャになっちゃうかもしれません。いや、ちょっとあれは大げさすぎ…??

でもこれは生徒側だけでなく先生側にも言えることなのかも。

「あいつ、部活の顧問降りたいらしいぞ」って。

これも紛れもなく、「~さんが頑張ってるんだからお前も頑張れよ」みたいなことを強いる同調圧力の最たるものなんじゃないでしょうか。

 

 

確かに一つのことに熱心に打ち込むこと、それは確かに美しいと思います。

でもそのことをあまりに賛美化しすぎる風潮があるんじゃないかなと個人的には思ってしまうのです。なんだかそういう雰囲気が生徒や保護者、そして教職員の方々にもはびこっていて、今のような状態が出来上がってるんじゃないかって。

多感なティーンエイジャーにこそ、より広範な興味関心にアクセスできる環境って必要なんじゃないかと思います。それこそ学校以外の場所で得られるような素敵な経験ができるような場所が、もっと日本にもあればいいのになーって思います。

部活も重要です、でも個人的には校外で得られるような興味関心も大事。

何事もバランスです。

 

より広く社会を見ればみんなが同じ方向を向いても人それぞれの多様性は発揮されにくい。言ってしまえばみんなが同じようなことばっかしてもダメなんです。そこで、「教育的価値」を部活に見出す学校が未来を、今後の日本を見据えた上で今何をすべきか?

部活動に関して、もっと議論が深まればいいと思う今日この頃です。

 

最近観たもの読んだもの

こんばんは~

 

雨の日が続きますね~

どうやら梅雨入りもしたみたいで、これからはアウトドア趣味よりもインドア趣味が捗りそうな季節がやってきそうですね。

 

そんなわけで、このごろは色んな本やドラマを楽しんでいるので、それについて書こうと思いますよ。

 

ケイゾク

Amazon CAPTCHA

若かりし頃の中谷美紀渡部篤郎のタッグで送る、サイコな感じ強めの刑事モノ。

「SPEC」、「TRICK」で知られる堤幸彦作品です。個人的には「池袋ウエストゲートパーク」も好きなんですが。

なんとも説明しがたいのですが、どこか現実感のない独特の雰囲気と異様なまでにクールなとこはクールに決めちゃう、温かみとかいう要素がものすごく欠けたようなドラマのように感じます。なんだか、90年代末って感じです(適当)

とにかく文章には著しがたい魅力にあふれたドラマです。主演だけでなくOPテーマまで歌っちゃう中谷美紀の透き通るような雰囲気が、どこか浮いているように感じてしまうのもポイントです。歌ってた頃の中谷美紀のアルバムすごくいいからみんな借りてみてくれ!

 

②続・最後から二番目の恋

Amazon CAPTCHA

一言でいえばMr.ミキプルーン×キョンキョンの掛け合いが素晴らしいドラマ。

前作は見ていたのですが、続編は未視聴だったのでこのたびレンタルしてみることに。

前述したようにリアルでクスッと笑ってしまうようなスピード感あふれる掛け合いと舞台である鎌倉の雰囲気、そして個性豊かな、って言うか結構アクの強めなキャラクターが魅力的なホームドラマもの。

最初に紹介したケイゾクとは打って変わって、温かみにあふれたドラマです。見ようによっては非常にもどかしいような、けれども本音をズバズバ言い合える和平(中井貴一)と千明(小泉今日子)みたいな関係性、すごくいいな~って思います。

でもありそうで絶対ないよな~と思っちゃうのも、まあドラマならではなのかなと思います。

中年層をメインターゲットに据えたドラマらしいのですが、中国地方在住20代男性(独身)にも刺さりまくりです。おれは寂しい大人たちを見るのが好きらしい。とにかくこれを見てキョンキョンに萌えてくれみんな。

 

③下り坂をそろそろと下る

下り坂をそろそろと下る (講談社現代新書) : 平田 オリザ : 本 : Amazon.co.jp

「まことに小さな国が、衰退期をむかえようとしている」

という某歴史大河のオマージュで始まる著作。

少子化や格差、福祉といった日本を取り巻く諸問題に対し、「日本は衰退国家である」という前提からこれからのビジョンを見据えています。

文化資本格差や転換必死な産業構造、日本を席巻する「反知性主義的」な姿勢に対する言及も含めながら、これからの日本を支えていくためのヒントを「文化」的な側面から強化を図ろうとしている意図が読めます。

スラスラと読みやすい文体で書かれていて、あまり新書を読むようなタイプではないのですが、こればかりはなぜかあっという間に読み終わってしまいました。

リベラル色強めですがどこかトゲを感じさせない、また著者の本業である演劇の世界にも興味を抱かせてくれる良い本だと感じました。

 

HUNTER×HUNTER 33巻

HUNTER×HUNTER 33 (ジャンプコミックス) | 冨樫 義博 | 本 | Amazon.co.jp

3年ぶりくらい?の新刊。

暗黒大陸編」の導入なので圧倒的情報量&圧倒的加筆。

主人公がほぼ出てこないし守護霊獣キモすぎ、でも面白いです。

今編はクラピカとレオリオ中心に話が動くのでしょうか。

シリーズの中でも一番好きなヨークシン編的な群像劇に似てそうなので、今後も期待です。なる早で新刊出してくれよな冨樫先生!!

 

今日はこんなところで、月曜日から頑張りまっしょう。

突然だけどお気に入りのインディーズミュージシャン紹介する

こんばんは

 

今日は突然ですが、おれの最近推しているとあるインディーズミュージシャンを紹介したいと思いますよ。

なんでかって?特に理由はないよ。

 

まあまずはこれを聴いてみてください。

www.youtube.com

今夜紹介する男女フォーク/JPOPデュオ「HONEBONE」

日米ハーフのボーカルEMILYとギターの川口さんからなる不思議なユニットです。

PVも結構意味わからないですが、なぜか引き込まれる危うさがあります。

 

元々EGO-WRAPPIN'とかLOVE PSYCHEDELICOとかGLIM SPANKYとか男女ユニット系の音楽がわりとドはまりするタイプだったんですが、どうやらこのHONEBONEに至っては自分の心の中のヒットゾーンとは別の、他のところにはまってるような気がするのです。

それを確信したのは、この曲を聴いてからでした。

www.youtube.com

可愛らしいPVとは裏腹に、ずいぶんと鬱屈とした内容の歌詞。

飲んで騒いで踊っちゃう、ロックンロールな曲もいいけど、こういう救いのないくらい追いつめられた心象を表現するような歌詞って日本の音楽業界ではあまり表に出てこないイメージがあります。

まあそれもそうなのですが、個人的に一番共感したのが歌の最後の

「前向きになれ……―そんなこと 言わないで」

この部分、どこか鬱屈とした感情を持つことを肯定しにくい雰囲気のある世の中に対して、「後ろ向きになってもいい」ことを肯定させるようなイメージを抱かさせてくれます。

少なからずこういうことを考えている人ってたくさんいるんだと思います。

「ホントは後ろ向きだけど、前向きでいなきゃいけない」って。

でもHONEBONEの唄はそんなこと言わない。

後ろ向きな人も、決して無理して前向きな態度をとる必要はないんだって、おれはこの曲をそういう風に解釈しました。

 

彼女らの曲はこのようにいわゆる鬱っぽい感じの曲が多いのが特徴です。

けれども時には悲観的な状況をもまるで喜劇のように表現する。

どこか悲しいことも自嘲するかのように歌い上げる彼女らの代表曲はこれです。

www.youtube.com初見は結構笑ってしまいました。

でも自分った胃の置かれた状況を面白おかしく、どこか儚げに表現するスタンス、ブルースにもどこか通ずるものがありますよね。

 

最近は活動が精力的なようで、首都圏中心にライヴはもちろん、2ndアルバムを出して(Amazonで買っちゃいました)からテレ東系の番組にEMILYが出演したりと徐々にその頭角を現し始めている???らしいです笑

女子大生とか女子高生とかそこらに受けがいいみたいですが、どう考えてもマーケティングの対象外なおれも彼らの世界観にはまりつつあります。EMILYべっぴんさんだしね。

 

ちなみに2ndアルバム最後の曲、「負け犬と路地裏」ってのが個人的に一番好きです。

youtubeにはアルバムのトレイらーでちょこっとしか流れないのが残念。なんならアルバム貸すから聴いてほしい。

 

それではぐっない。

何もしないことだって必要かもしれない

こんにちは。

今日は日曜日、非常にいい天気、穏やかな休日です。

特に予定もないので、本を読むかはてブで記事を読むかなんなりしてダラダラ過ごしています。

とはいえこんな形の休日を過ごすのは、自分にとっては非常に珍しいことなので、我ながらダラダラ過ごせていることに驚きを隠し得ません。

学生の頃は少しでも時間があれば釣りに行ったり、七輪バーベキューをしたり、旅行の計画を立てたり...となんだかんだで時間がいくらあっても足りないような休日を送るのが常でした。

まあ学生の頃なんて毎日が休日みたいなものかもしれませんが笑

今だから言えるのですが、ある意味休日を「意味のあるもの」にしようとして必死だったのかも、とおもうのです。

それで最近気づいたのは、一見「意味のない」時間を過ごすことも案外大事なのかもしれないな、ということです。

理由は二つあります。

ひとつ目に、何かをする、ということは一般化すれば何かしらを対価に何かしらの経験を得ることとでも換言できるものであって、それは真の休息を意味しないからです。

例えば、釣りに行くにしても、金銭的・時間的な消費を伴うことで精神的・物質的な満足感を得る、という表現ができます。

何をするにしても人間はあらゆる形でエネルギー・資源を使います。休む、ということを念頭におけばそれは正反対の行動にあたるのに「リフレッシュ」の名のもとに人々は趣味に走るわけですね。
自覚のないうちに、休日は「リフレッシュ」しなければという観念が働いているのかもしれないです。
かつての自分がそうだったように。

確かに休日に趣味を楽しむことに一定の効用があるのは間違いありません。ただ、律することを忘れ、リフレッシュしなければという強迫観念にとらわれることほど本末転倒なことはないな、ということです。

ふたつ目に、休日は自らを解き放ち、かつ客観視できる機会を与えてくれる側面を持っていると考えるからです。

敢えて特に予定のない日を作り、ふと自分の今の在り方について悩んだり考えたりすることができるのは、ある意味「することがない」状態でこそ捗るのではないかな、と思います。

普段の生活から解き放たれ余裕が生まれた状況にあるからこそ、思いもしなかったアイデアや考え方が浮かんできたりと、余裕のもたらす効用を思いっきり享受できるのは、「何もしない」休日にこそできることなんじゃないかな、と思うわけです。


まさに今、文章こそ綴ってはいますが本を読んだり考え事をすること以外特に「何もせず」に一日を過ごしてみることも、たまにはいいもんだな、と昼下がりの日曜日にふと気づきました。


ただ、考え事にも結構エネルギーは要るものですね笑

欧州旅行④ Brussels Part2

間が空いてすみません。

 

今後もこんな感じのペースになりそうですが、頑張って最後まで書いて行こうと思います。

 

ブリュッセル二日目はブリュッセル市内散策と美術館・博物館めぐり。

というわけで、この日もユースで朝食をとり終えた後、ブリュッセル観光の中心である

ラン・プラスに向かいます。

 

f:id:karinto-monster:20160425214040j:plain

f:id:karinto-monster:20160425214105j:plain

レストランの集まるオシャレな通りを抜けてまず最初に向かったのはブリュッセル市立博物館。通称「王の家」。

城塞時代の中世から現在のブリュッセルに至るまで、この街の発展の歴史を詰め込んだ博物館です。

f:id:karinto-monster:20160425215050j:plain

f:id:karinto-monster:20160425215134j:plain

いかにも中世チックな刺繍画やステンドグラスが展示されています。

そういえばベルギーハプスブルク勢力だったんですよねたしか。

そしてこの博物館には小便小僧ことジュリアン君の衣装も展示されています。

f:id:karinto-monster:20160425215805j:plain

各国の趣向を凝らしたファッション。

日本からはこんなものを。

f:id:karinto-monster:20160425215925j:plain

続きましてインドネシア

f:id:karinto-monster:20160425220133j:plain

小便小僧の面影がないぞ。

次にハワイ、

f:id:karinto-monster:20160425220252j:plain

悪くない。

そしてスペイン。

f:id:karinto-monster:20160425220346j:plain

!!!!!???!!!??!???????

これは悪ふざけなんでしょうか????

 

博物館を後にして小便小僧の隣のワッフル屋で一人ワッフルをエンジョイ。

周りはカップルばっか。

色んな意味でアウェイななか異国の地でワッフルを一人で食えるおれに恐れるものは何もない気がしたよ。このときは。

f:id:karinto-monster:20160425220927j:plain

お次に向かったのはベルギー王立美術館。

ここにはかの有名なシュルレアリズムの巨匠、ルネ・マグリットの美術館も併設されています。

f:id:karinto-monster:20160425220647j:plain

エントランスを抜け、まずは近代絵画のブースへ。

欧州の美術館多くはテロ対策なのか総じてガードが固めで、入場時には荷物検査も必須です。もちろんここも例外ではありません。

f:id:karinto-monster:20160425221319j:plain

f:id:karinto-monster:20160425221325j:plain

f:id:karinto-monster:20160425221142j:plain

お気に入りなロートレック、そして若かりし日のゴッホまで。

多様なジャンルのコレクションが収蔵されています。

 

f:id:karinto-monster:20160425222220j:plain

まさかミュシャの彫刻作品まであるとは思いませんでした。

画だけじゃなく立体作品でも本当にミュシャの作品は美しいです。

あーるぬーヴぉー。

 

続いてマグリット美術館へ。

f:id:karinto-monster:20160425222439j:plain

マグリットおじさんの写真に出迎えられ、不思議な世界への一歩を踏み出します。

作品こそ相当アクが強い(笑)マグリットですが、彼の歩んできた人生に関する文献展示などを読んでみると、存外に真面目な人物だったのだと個人的に感じました。

f:id:karinto-monster:20160425222919j:plain

f:id:karinto-monster:20160425222620j:plain

かの有名な「光の帝国」―"The Empire of Lights"をはじめマグリット黄金期の作品も数多く展示されています。

f:id:karinto-monster:20160425223158j:plain

f:id:karinto-monster:20160425223208j:plain

去年は六本木の新国立美術館でもマグリット展がありましたし日本人観光客の姿も見受けられたので、なんだかんだでマグリットは日本でも人気の高い画家の一人な気がしますね。

王立美術館を後にして、オイスターバーで牡蠣に舌鼓を打った後(前述)

karinto-monster.hatenablog.com

ホステルで一休みし、同じ部屋のアメリカ人とアルゼンチン人と一緒に再び夜のブリュッセルに向かいます。デリリウムというブリュッセルでは有名なバーです。

f:id:karinto-monster:20160425223912j:plain

f:id:karinto-monster:20160425224200j:plain

地階にはライブスペースもあり、とにかく飲んで酔って踊って歌って…

ホステルの連れと一緒に飲んでいたはずなのに気付けばなぜか隣にいたドイツ人とオーストリア人のおっさん達にクソ飲まされていました笑

ジャパニーズガイは珍しかったのか?笑

さすがにこれ以上飲むと連れにも迷惑をかけると思い、一人先にホステルに戻ることに。

 

戻ってから盛大にゲロったのは言うまでもない。

みんな、ベルギービールは美味いけど用法用量には注意な!

 

そして二日酔いのフランス編に続く…

故郷を尋ねられ

いつも聞かれて困る質問がある。

 

この時期は特に多きことでしょう、「出身地どこですか?」

 

いわゆる転勤族ってやつで生まれた時から引越し続きの人生だったし、真に明確に自分にとってここが出身地です!なんて言える地域はない。広島には比較的長めに住んでたし言葉づかいも広島のそれっぽいし多くの友人も得たけど、なぜか依然として広島が出身地なんだ!と言える感じもない。

 

まあこういう場合はわかりやすいから広島って答えるんですけど。

 

広島は好きだけどとりわけ郷土愛があるタイプでもないし、隙さえあらば未開の地に飛んでいきたくなる願望がある以上、自分は郷土愛を抱えるようなタイプの人間でもないのかもしれない。

こんなこと言うのも今さらだけど笑

 

きっと今からの生活は広島からは離れることになるだろうし、いよいよもって自分にとって”出身地”あるいは”故郷”たりえる地域はわからなくなる。

 

そもそも出身地ってなんなんでしょうね。

個人的には幼少期の思い出深い静岡を出身地として推していきたいんだけど、4~5年しか住んでないだけで出身地と言えるかどうかも分かんない。

 

そう考えると、大学生や社会人になるまでの時代を特定の地域で生きてきた人々がときに非常にうらやましくなる時がある。

地元には昔からの知り合いがいっぱいいて、馴染みの場所もいっぱいある、そんな生活を夢見てもおれにはそれができなかった。

まあ隣の芝ってのは青いもんなのかもしれないな。

 

でもいろんなところで生活してきた分、様々な地域を見てきたというのは案外自分の中で強みになってるな~って感じるときはよくあるし、そういう意味では結局のところ根無し草も地元のある人もイーブンなのかも。

 

まだまだ日本にも訪れてみたい地域はたくさんあるし、今までの引越しが続いた生活を送るうちに自分の中で一種の冒険心が育まれてきたことに関しては、転勤族に生を受けたことに感謝しないといけないな!

 

・・・まあ特にオチも何もないんだけど、ふと出身地について考えてみた、って感じ。

備えはマインドにこそ

こんにちは。
新幹線に乗ってる時間が暇なので書きます。

熊本のほうで地震が続いてますね。

テレビを見ても本当に気分が落ち込むような報道がなされていて、現地の人々がいかに自然の猛威に対して恐怖しているかを思うと被災していない自分でさえ、なんだか不安になってしまいます...

とにもかくにも、被災地で少しでも早く余震も収まって、これ以上犠牲者が増えることなく復興への道を歩むことを祈るばかりです。


幸いにもおれは今まで生きてきて、記憶のうちでは大規模な災害には遭ったことがありません。

正確に言えば赤ん坊の頃に阪神大震災には被災している、らしいですが記憶がないので、当時の話を両親に聞いたことがあるだけです。

その時はわざわざ祖父母や叔父さんが広島から援助物資を持ってきたりしてくれてたみたいで、たぶん当時のおれも相当それに助けられてたのは間違いないです。そう思うと感謝しきれません。

両親が口を揃えて言うに、当時の一番の問題はやはり「水」だったそうです。水道が止まれど生活のために飲み水はもちろんのこと、トイレにも必要ですからね。

1995年1月はネット環境も整っていやしない時代だったので、給水車が来る!みたいな情報を噂や人伝いで耳にしては一目散に向かい、水を貰っていたらしいです。


あれから20年が経った今、地震災害発生時の様相は大きく変化しています。人伝いや噂ではなくSNSなどを中心にネットをうまく使えば生きるために必要な情報が得られるようになりました。いま思えば東日本大震災がそういう時代の口火を切ったのかな。導入当時は非常に驚きましたが緊急地震速報なるものまで登場し、まだまだ発展途上だという指摘もありますが一定の効果はあるのだろうなと感じます。

しかしいくら技術が発展し災害対応をスムーズに行えるようになっても、危機的状況のなかで最終的に自らの命を守れるのは持ちうる全ての知性を駆使した状況判断力なんじゃないかなと思います。

もちろん非常食みたいに物質的な備えも必要ですが、それ以上に精神的心理的な備えをしておくことが重要なんじゃないかなと個人的には考えてます。内面の備えの上に、外面の備えがついてくる、みたいなイメージ。そういうマインドを構築しておけば非常事態に一体何が必要なのかは自然に浮かんで、準備しやすくなると思うんです。

例えばtwitterなどで情報をいくら得やすくなったとは言え、その真偽を判断する能力に欠けていれば結局自分自身を窮地に追い込むことになるかもしれませんしね。

いま熊本で起きてるようなことはいつ自分に降りかかるやもわかりません。

まだまだ自然災害に関しては、予測がつきにくい時代がしばらくは続きそうなので、折に触れて災害対応をシミュレーションしておくに越したことはないと思います。豊かで美しい、そして時に厳しい自然環境が根付いたこの国で生きる上には。


一日でも早い被災地の復興を祈って。

新幹線が京都を発ちました。月曜日からまた東京にて研修です。どうにかこうにか、もがいてみせます。